11/24 伊勢外宮→夫婦岩
11/25 賓日館→伊勢内宮→猿田彦神社→高速道路渋滞で4時間orz
11/26 犬山城→成田山
伊勢神宮 外宮
豊受大神宮です。
豊受大御神はトヨウケビメって言ったほうが通りがいいんですかね。穀物の神様で、御食津神(ミケツカミ)→三狐神、お稲荷さん→狐(こじつけ)とごっちゃになったりしてます。
そこそこ混んでるんですが、ストレスになるほどではないです。
大体伊勢参りに来る人は直接内宮へ行ってしまうらしく…
周りにお土産買う場所も何もないので、純粋に神社が見たい人くらいしか来ない感じですね。
ご神木レベルの木がごろごろしている。
この木がすごい。傾いて生えてる
みんな触りたがるため、テカテカになっちゃってます。
中は写真撮影禁止なので、写真はここまで。
本体は布の向こうなので見えないんですが、遷宮館のほうに行くとほぼ実物大の模型(といっていいのか)が見られます。
立て札もなにもないため、何故か手をかざす人が続出する石。
これ、外宮のガードマンみたいな神様です。
「何だかわかんないけどとりあえず拝んどこう」はこの後も度々目撃する。
夫婦岩
宿の近くだったので夫婦岩も見てきました。
海の写真ばかり撮っている…
でかい(小並感)
賓日館
何の建物かって言うと…まあ、古い家です。偉い人が泊まったとかの。
庭がすごい。
伊勢神宮前 おはらい町
もう、ここの時点でわけわかんないくらい混んでる。嫌になるくらい混んでる。外宮とか目じゃない。
土産物屋と食べ物売ってる店がずーっと並んでて、飯の値段がすごいぼったくr…ゲフンゲフン。
赤福のお汁粉だけ食べてきました。
観光地仕様ファミマ。
伊勢神宮 内宮
丁度年に1度の新嘗祭(収穫祭)で、めちゃくちゃ混んでました…1時間位並んだかな…
五十鈴さん、もう少しで改二になりそうなんですが(五十鈴違い)(元ネタはたしかにここですが)
並んでる途中に生えてた木。でかい。
はい写真はここまででーす
代わりにこの写真を貼っておく。建物自体はどれも大体こういう雰囲気です。
言っちゃなんですが、伊勢神宮は色彩や装飾的には地味ですね。鳥居も朱く塗られてないし、まんま高床式倉庫だし。
装飾一切なし!木材を贅沢に使用!シンプルイズベスト!って感じ。
多分、日本の神社って本来はこういうものなんでしょう。
あと、御朱印もあっさりしてますw
近所にある猿田彦神社もついでに。
猿田彦は邇邇芸尊の先導をしたことから道の神さま、旅行の神様になっています。
道の神様→道祖神→庚申と、やはり混ざってます。
犬山城
紅葉がちょうどいい時期でした。
天守閣からの眺め。
断崖絶壁の上に建てられていて裏手が木曽川、と天然の要塞ですねここは。いい場所に建てたもんです
ついでなので資料館も見てきました。
成田山
階段を登るのがなかなか辛い。
iPhoneの写真はちょっと薄いな…