使用ソフト:Clip Studio
ブラシ関連
筆圧設定
Saiっぽい筆圧感知にする設定
ファイル>筆圧検知の設定
補助・加工ツール
グラデーションマップ
グラデーションマップの使い方を覚えたのでメモ。
らくがきを手軽にいい感じの色にする以外に、仕上げの加工やグリザイユで塗るときにも使える。
最初はグレースケールで普通に塗る
レイヤー>新規色調補正レイヤー>トーンカーブ で白黒のバランスが見える
新規色調補正レイヤー>グラデーションマップ でグラデーションマップを追加
元画像(※ちょうどいい絵がなかったので昔の絵を白黒にして使っています)
これはちょっとトーンカーブのバランスが失敗してる例
グラデーションマップ2つをオンにした状態
ここから乗算で色を載せて細かい書き込みとか…で時短になる…かな?
着色を全部グラデーションマップでやってしまう手法もあるが、パーツごとに分ける必要がある。
でもそこまでするなら普通に塗るのとあまり変わらないんじゃないかなぁ…下塗りの作業をグラデーションマップでやる、くらいに割り切ったほうがいいかも。
全部まとめてだと色に統一感が出るというメリットもあり。
グラデーションマップの設定は、単一色のグラデーションではなく複数の色を設定したほうが単調にならない。
おすすめブラシ・グラデ配布元
- twitterで話題の”ヤバイ”万能ブラシ(おまけ2本付)クリスタ用 | ブラシショップ Tomimoto商店 出版
これは有料ブラシ 筆圧をいじって使っています
- 四角水彩
- またの名カラーセット
グラデーションマップセット