ショートカットでソシャゲのスクショを切り抜いたり、アレルギー性鼻炎が原因で約4年ぶりの咳喘息を発症したり、マスクの買い置きが尽きてマスクを縫ったり、グラブルをサボったりFGOしたりメギドしたりしています。
ショートカットの話はそのうちはてなブログにおいとく。
会社はリモートワークにはなりません。( ゚д゚)、チッ
そんで困るのがマスク。一応鼻炎持ちの嗜みとして箱で買い置きはしてたんですが、一月も入荷なかったら無くなりますわな。
マスクねぇ…私個人はこんなもんでウィルス防げるわけねーだろと思ってるんですが(ウィルスより遥かに大きい花粉も防げないのに)鼻にティッシュ詰めてないと時速60回くらいの勢いで鼻かむ羽目になる重度のアレルギー性鼻炎としては死活問題なんですよね。
一応いい大人なんで、両鼻の穴にティッシュ詰めた姿で外に出たら世間体が死んじゃう。
基本的な作り方はこちらを参考にさせてもらいました。
自分用の寸法は
表布が横24cm、縦18〜20cm
裏ガーゼ横20cm、縦は表と同じ
そのままの寸法で作った試作品
両面ガーゼ生地は縫いにくいので片面を普通のコットン生地にした方が良さげ。
マスクの作りかたを紹介してるサイトはたくさんあるんですが、顔の小さい女性サイズを想定してるのかまぁ大体そのまま作ると小さい…ので勝手に縦の寸法を伸ばして作っています。
型紙配られてる立体マスクも作ってみた結果かなり小さかった。
調整版
やっぱりいっぺん作ってみて自分用に調整するのがいいですね。
耳が痛くなるので、ゴムをちょっと長めにして頭の後ろで留めてます。
マスク一つ作るたび手縫いなんて人間がやる作業じゃねえな、機械にやらせるべきだと思う。ミシンくれ。ミシンがあれば十分で終わるんだこんなもん。
都会にはミシン使える1時間500円とかのレンタルスペースがあるらしいですね。いいなー。