はじめに
友だちと4人で那須へ一泊二日の旅行に行ってきました。
今回の目的は主にモンゴリアビレッジです。
那須どうぶつ王国
なぜか7時間もいた…
平日だから空いているだろうと思っていたら、どこかの幼稚園の団体さんがいました。
動物ショーを見ようと思うと時間が結構シビア。
全部見るつもりなら開園直後に入って最初にスケジュールをもらって、回る順番を決めてしまった方がいいかも。
面積自体はそんなに広くないです。
そういやここ、牛いないんですね…牧場きたらアイスだろ!!!!的なノリでソフトクリーム食べたんですが、あっさりしたソフトクリームでちょっと拍子抜けしました。で、「ここ、牛いないじゃん…」と…よく考えたら別に牧場でもなかった…
ソフトクリームの濃さといったら南ヶ丘牧場がやばかったね…また食べに行こうな…とメンバー全員で約束しました。
モンゴリアビレッジ
せっかくなので面白い場所に泊まろうという事で。ここはモンゴルのゲル…社会の教科書で見た記憶がある移動式の住居ですね。に泊まれる宿泊施設です。
当初の目的は達成。(カタンを1playだけできました)
窓が無いからちょっと閉塞感があるかな…
空気清浄器とエアコンがついてます。中は禁煙。電気が通っていてスマホの充電に困らないし、テレビも見られる。
湯沸かしポットやコップはフロントで貸してもらえます。
飲み物は自販機がある程度なので、事前に調達した方がいいです。
1キロくらい離れたところにコンビニがあります。
トイレは別の場所に設置してありますが、水洗で綺麗です。虫もいなかった(重要)
お風呂も別の建物で温泉です。
食事
夕飯は建物内で普通の鉄板焼肉。バーベキューだと思いこんでたけど違った…アイスとご飯食べ放題。
8時過ぎから30分くらいだったかな?に、馬頭琴とホーミーの演奏があります。なかなか生で聴ける機会がないので貴重。
朝も同じ建物でビュッフェ形式。内容的にはホテルの朝食メニューと同じような感じですね。モンゴル風の料理も何品かありました。
たき火
事前に申し込みすると道具一式を貸してもらえるみたいです。
プランに入れてなかったんですが、夕飯の時に隣のテーブルだった子供連れの家族に「たき火してるのがうちだけで寂しいので混ざってくれませんか?花火とかあるので…」とお願いされて、急きょ参加することにw
どうもお父さんが火を焚くのに慣れてないようで、「着火剤入ってたんですけど、薪に火が付く前に着火剤だけ燃えちゃったんですよね…」というので、何故か火を起こせる我々が薪の中に入っていた木の皮をベリベリと裂いて火をつけ、無事たき火ができました。やれやれ(ФωФ)
奥さんに「皆さんボーイスカウトとか何かやってらっしゃったんですか?」と質問されるも、漫画から得た知識ですとも言えず「いえ、ただの一般人です…」と謎の言い訳をする始末。何をしているんだ私たちは…実際、ただのオタクの集団なんですけども…
なんかこの感覚、どこかで前に経験したような…と思ったらあれだ。
小学校で泊まりに行く少年自然の家。あんな感じ。
キャンプのめんどくさい部分(準備とか片づけとか)をしないで楽しい部分だけやりたい派の人におすすめ。
小さい子供連れの家族が結構多かったです。
あと、この時期(6月始め)に行ったのがちょうどよかったかな…多分もっと暑い時期だと虫の問題が出てくるw
那須ステンドグラス美術館
>>どこ撮ってもインスタ映え<<って感じの場所だ…
イギリスのマナーハウス…というと福島のブリティッシュヒルズも良いとこなんですが、あっちは研修施設なので建物がバラバラにあって普通のアスファルトの車道が無造作に通ってる感じなんで、綺麗な写真はこっちのほうがこぢんまりしてますが撮りやすそうですね…
コスプレイヤーさんが喜びそうな場所だなあと思ったら、実際に年一くらいで撮影会が開催されているらしい。なるほど納得。
この日は結婚式が2件ありました。
結構混んでる。
那須チーズガーデン
ここも混んでる…お土産買う場所ですね。チーズと洋菓子系が多め。
軽食スペースもあるのでちょっと休憩。
シャレオツなお土産が多めです。那須ってすごいお菓子屋さん多いですよねー。お菓子目当てに店をハシゴする人も多いんだとか。
道の駅
チーズガーデンはその名の通りチーズ推し+洋菓子系が多いので、漬物等の別方向の土産物を探しに寄ったんですが、うーん…品ぞろえはイマイチ。
民芸品の建物の方が立派で、食べ物系のお土産の建物は小さいです。
ということで、那須でした。
やってるのを知らなくて後で教えてもらったのですが、九尾伝説をモチーフにしたプロジェクト9bという企画が行われてたそうで…
こっちはマイペースに見れるほうが良さそうなんで、個人的にもう一回那須行きたいなあ。